2024年から新しいNISA制度がスタートします。今回の改正案は、政府が掲げる「貯蓄から投資へ」の流れを更に加速させると期待されています。これまでのNISA制度と比較しながらどのように変わるのか徹底解説します。
NISA制度とは
株式や投資信託等の金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や配当に対して約20%の税金がかかります。NISA制度を活用して投資をした場合、売却して得られた利益については非課税となり、税金がかからなくなるという制度です。
例)100万円を株式に投資。200万円で売却した場合
●通常:売却金額200万円 - 投資額100万円 = 利益100万円
利益100万円 × 譲渡所得税20% = 税金20万円
●制度を利用した場合:売却金額200万円 - 投資額100万円 = 利益100万円
利益100万円 × 譲渡所得税非課税 = 税金0万円
2024年1月からの新NISA制度
新NISA制度改正のポイント
非課税保有期間の無期限化
口座開設期間の恒久化
年間投資枠の大幅な増額及び非課税保有限度額の新設
つみたて投資枠、成長投資枠の併用可
非課税保有限度額の再利用
2024年からの新NISA制度の概要について
それぞれ改正のポイントを確認しましょう。
1、非課税保有期間の無期限化
これまでのNISA制度には非課税で保有(運用)できる期間に制限がありました(図①参照)
一般NISAの場合、この非課税保有期間の5年間が終了する際に、翌年度のNISAへ持ち越し(ロールオーバー)をして、運用するかどうか検討する必要がありました。
実際に持ち越しをした場合、翌年の非課税投資枠が無くなってしまうという問題もありました。
例)翌年度のNISAへ持ち越した場合
2022年に非課税保有期間5年満了 → 2023年分のNISAへ100万円分持ち越し
2023年分の年間非課税枠120万円 - 持ち越し分100万円 = 2023年分の非課税投資枠残り20万円
新NISA制度では、非課税保有期間の制限が無くなった為、持ち越しの手続きも不要になりました。売却益について非課税の為、10年後でも20年後でも売却の時期を自由に選択できるようになり、自身のライフスタイルに合わせて資産運用の計画が立てやすくなりました。資産運用の基本である「長期・分散・積立」がより実現しやすくなります。また、運用できる期間に制限が無い為、長期間保有することにより運用益が更に大きくなる可能性もあります。
2、口座開設期間の恒久化
口座開設期間が恒久化となり、2024年以降いつでもNISAの口座開設が可能となります。
従って投資を始めたい時期を自由に選択できるようになります。これにより長期的な視点で資産運用が可能になりました。
3、年間投資枠の大幅な増額及び非課税保有限度額の新設
新NISA制度では、年間の投資額が、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円と倍増します。また、非課税保有限度枠1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)が新設されます(図②参照)
4、つみたて投資枠、成長投資枠の併用可
従来の制度では、つみたてNISAもしくは一般NISAのどちらかしか選択できませんでしたが、新NISAでは両方の投資枠の併用が可能になりました。例えば、積立運用を基本とする場合は、インデックス型投信でつみたて投資枠。まとまった資金で投信や株式での運用をしたい場合は、成長投資枠を活用する等、投資戦略の幅が更に広がります。
5、非課税保有限度枠の再利用
新NISA制度では、取得した金融商品を売却した場合、取得価額分の非課税枠が復活します。例えば、非課税保有限度枠が残り1,000万円の場合、取得価額100万円分を売却すると限度枠が1,100万円に戻ります。従って限度枠まで再度非課税で運用できることになります。
注意点としては、投資枠の再利用が出来るのは、売却の翌年からになります。また、翌年の投資上限360万円を超えることはできません。
次回は新NISA制度を活用した応用編をお届けいたします。